ZaruBallを使い始めた
はじめに
先日、ZaruBall という 自作キーボードを購入しました。
今回はその紹介と使い始めるまでにやったことをまとめてみます。
現状こんな感じ
ZaruBall とは
ZaruBallは、zaruSaru (@sh80645614) さんが頒布している自作キーボードになります。
元々はErgoDox EZを使っていましたが、以下のような気になるところがありました
- 有線接続のため、デスク上がケーブルでごちゃつく
- moNa2などのトラックボール付きキーボードに興味があった
- ただ、emacs key bindingを使用しているためキー数が少なすぎるものは使える自信がなかった
そんな中でZaruBallの存在を知り、以下の点に魅力を感じました:
- Bluetooth対応で無線化できる(!)
- ケーブルの取り回しをしなくてよい!
- 60キーで十分なキー数がある
- Ctrl Keyもおける! - トラックボールが付いている
- マウス操作で今まで以上にキーボードから手を離さなくてよくなる!
ZaruBallの詳細はこちらになります。
購入したもの
ベースのセット以外に利用するまでにいくつか必要だったので参考までに紹介しておきます。
ZaruBall 組み立て済みキット
自分で組み立てたかったが作る時間を確保できる気がしなかったので、組み立て済みのものを購入させてもらった
その他必要なものはひとまずお試しと言うことでaliexpressで比較的安いものを購入
キースイッチ
茶軸を使っていたので茶軸のキースイッチを購入
- https://ja.aliexpress.com/item/1005007983672026.html
- https://ja.aliexpress.com/item/1005005066585322.html (親指部分用ローキースイッチ)
キーキャップ
値段とデザインで個人的に気に入ったものを選択
- https://ja.aliexpress.com/item/1005005319081419.html
- https://ja.aliexpress.com/item/1005006624568390.html (親指部分ローキースイッチ用)
LiPoバッテリー(無線化用)
公式(?)で紹介されているものを購入
ティルティング用スタンド
ティルティングするために使用。若干不安定だが220円(税込)と考えると十分。
- https://ameblo.jp/gg-interior/entry-12840975002.html
- 商品のページが見つからなかったので紹介しているブログ記事のリンク
その他
トラックボールは昔使っていたLogi Coolのトラックボールキーボードのものを拝借
設定
自分のKey Mapの設定はこちら
- Base Layer
- Layer 1
ほぼ使っていない
- Laeyr 2
ほぼ使っていない
- Layer 3
Bluetoothで接続するときにのみ使用
- Layer 4 (Mouse Layer)
使用感
メリット
- やはり無線は机がスッキリして良い。素晴らしい
- トラックボールは思った通り便利
- iPadでもZaruBall一つでマウスとキーボードになるので便利
- まだ試してないけどiPadとZaruBallで外でブログ記事書くみたいな作業してみたい
- ErgoDox Ezの時とキーマップを変えたけど、キー数が多いおかげでそこまで大きな混乱はない
デメリット
- タイピング中にトラックボールに触れてしまうとmouse layerに切り替わって意図しない挙動になることがある
- 25mmのトラックボールアタッチメントもあるみたいなので気になる
- mouse layer から base layer に戻るタイミングの感覚?が難しい
- 早く切り替えるようにすればいいかと言われるとそれも微妙で、慣れなのかもしれない
直接関係ないけど気になっているところ
- 購入したキーキャップがErgoDox Ezに比べて角張っていて違和感がある
- キースイッチが茶軸だけど打鍵感が軽い
- ZMKのマクロなどの機能を活用できていない
と書きましたが現状非常に満足していて、もう少し使っていけば慣れてきてデメリットも気にならなくなると思います。
最後に
引き続き自分好みにあるように設定を変えて行きつつ、余裕が出てきたらMacroとか設定してみたいなと。
あとは持ち歩く時のケースを探さねば…
素晴らしいキーボードを設計していただき zaruSaru (@sh80645614) さんありがとうございます!
(何か困ったことがあったら頼ります… その際はよろしくお願いしますmm)